
【記事を読んでもらう前に注意点】
古着せどりシリーズとして連載していく予定ではありますが、ほぼ日記のような内容になると思います。
有益な情報は皆無かと思いますが、私自身やるからには結果を、利益を得る為に本気でやりますのでその過程で得た知識やテクニックはなるべく公開していこうと思っています。
仕入れが本せどりと同じ店舗で出来る=ブックオフ
ブックオフで古着も同時に扱っている店舗があるので、これは大きなメリット
自宅から近距離に古着の取り扱い店がある
これは店舗仕入れ全般に当てはまりますが、近隣に良い仕入れ店舗がある事は大きいアドバンテージになります。
上記の二つの理由により古着せどりに本格的に取り組もうと考えた理由です。
Twitterでも呟いたように、
店舗リサーチ
とにかく店舗でのリサーチ時間を増やします、結局どれだけ情報を集めても自分の経験に勝るものはありません。まずは手当たり次第でも良いので一つずつリサーチしていきます。
TTP(徹底的にパクる)
情報発信者に中には有料級の情報を無料で提供してくれる人がたくさんいます。反対もいますけどね、無料級の情報を有料で販売する人も(笑)
まぁそれはさておき、インプットの重要性はもちろん理解してますがそこに多大な時間を掛けている余裕はないので情報のインプット先は2点に絞ります。
1点目は既に決めているので、あと一人フリマアプリでたくさん販売している中から選ぼうかなという感じです。
これは中古本せどりでも同じ事ですが、極論フリマアプリでたくさん売っている人のアカウントを見て商品リストの研究すればそれがそのまま仕入れリストになりますからね。
インプットした内容から店舗仕入れを実行しその結果をアウトプットする。
この一連の流れをひたすらに繰り返します。
計画は途中でいくらでも変えられるのでまずは行動します。

どうでしたでしょうか?
まだ数回しか店舗に行ってないので先行きはまったくの不透明ですが、
中古本せどりで得た知識や経験を活かせる場面が必ずあると思うので、がむしゃらに、かつ計画的に取り組みます。
それでは今回もご覧いただきありがとうございます(^.^)/~~~
イクメンです。
タイトルにもあるように古着せどりを始めることにしました、
今回は古着を始めてみようと思ったキッカケと今後の展望についてお話しようと思います。